「ヘルタースケルター」 岡崎京子

 

岡崎京子の「ヘルタースケルター」はリアルタイムでは読んでなくて、十数年以上経過した2008年頃だったろうか。喫茶店に置いてあったのを一気読みした。(コーヒー一杯で粘って申し訳なかった…)

 

岡崎京子

 

岡崎京子

 

”あのサラッと感性で描いたように見える絵は、何度もホワイトで必死に修正されているのだ。 そうして必死で修正した絵に、あの有名な「スクリーントーン適当貼り」をして彼女は「適当な私」を演出してたのだ。

”岡崎世代の女の子たちはそんな風にしなくてはいけなかった。
「ただ勝つ」なんていう甘っちょろいことは許されなかったのだ。
鼻歌まじりに楽勝してみせなければ誰にも見向きもされない時代だったのだ。”

 

岡崎京子

 

岡崎京子

岡崎京子

岡崎京子

岡崎京子

岡崎京子

 

Fool's Mate No.29(1983) (2)

 

Fool’s Mate No.29(1983) より。

 

Fool’s Mate

Fool’s Mate

Fool’s Mate

 

Fool’s Mate

Fool’s Mate

 

Fool’s Mate

Fool’s Mate

 

Fool’s Mate

野々村 最後に『壺直し』の<壺>っていうイメージのことなんだけど、これはディックの作品によく出てくるイメージだね。ふつう<壺>というと、古美術品か何かを思うけど、ディックのはたぶんるつぼに近いものだと思う。その中に現実や非現実、いろんな思想や文化のコードが投げこまれ、もつれあっているような。

式場 ぼくたちの住んでいる世界というのは、壊れた壺のようなものなんだろう。そのため現実と非現実、希望と妄想とが入りまじっている。そうした中で暮らす人間にとって、日常生活というのは、割れた壺を繕うような毎日であって、それでもなお壺の割れ目からは、たえず何か大切なものや邪悪なものが流れだしてきてしまうんだ。

 

西荻窪のコーヒーロッジ ダンテ(閉店)

 

西荻窪のコーヒーロッジ ダンテ。いわゆる昭和レトロな喫茶店なのだが、立体的な構造をした店内は独特で、建築物としても希少な店だった。もちろん珈琲とマスターの接客もナイス。

 

コーヒーロッジ ダンテ

コーヒーロッジ ダンテ

 

コーヒーロッジ ダンテ

 

2018年の訪問。その後再訪したい気持ちもあったが西荻はなじみが薄く、何かきっかけがないとどうも…と、グズグズしていて、「そういえば西荻のダンテ、まだあるかな〜」と今更調べてみたら2021年にとっくに閉店していた。無念。

しかしトーキョーには、ニッポンには、このような小さな宝石がまだ山ほどある。残りの人生、命(と金)がある限り発掘しつづけるぞ。

 

広島市の喫茶店「シャモニー・モンブラン」でプリンアラモード

 

旅の楽しみは地元の喫茶店訪問につきる。ということで、広島市の老舗喫茶店「シャモニー・モンブラン」へ突撃。

 

シャモニー・モンブラン

店の前はこの通りゴチャッとしているのだが、とにかく2Fへ上がる。プリンアラモード突撃モード満載だったから他のメニューに目もくれなかったが、かなりメニュー豊富な店らしい。

 

シャモニー・モンブラン

シャモニー・モンブラン

シャモニー・モンブラン

王道のプリンアラモード。夢中で食らいついていたので記憶がぶっとんでるが、何も文句なし。

店内は若干薄暗く、ゴチャッとした印象で、かつタバコくさいが、いや、何も文句言いませんよ。うまいプリンアラモードを食わせてくれるんだもん。東京・小岩の「白鳥」みたいなだらしない感ないし。

 

シャモニー・モンブラン

シャモニー・モンブラン

「そうきたか!」と驚いたフルーツポンチ。グラスの下はエメラルド色のソーダ水。よく見るとメロンのカッティングも凝っている。

 

シャモニー・モンブラン

シャモニー・モンブラン

 

シャモニー・モンブラン

 

東京にも喫茶店はたくさんあるけれど、旅先で訪問する店は地元の空気感も相まって新鮮☆